忍者ブログ

社会問題解決のための作業ルーム

Home > ブログ > 記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2009年7月失業率過去最悪の5.7%

03年4月→09年7月  失業率(季節調整値)5.5%→5.7% 失業率男性5.7%→6.1% 失業率女性5.1%→5.1% 有効求人倍率(季節調整値)0.61倍→0.42倍 電気機械の有効求人倍率(実数)0.98倍→0.11倍 輸送用機械の有効求人倍率0.89倍→0.17倍 新規求人倍率(季節調整値)1.03倍→0.77倍 非正規雇用比率29.8%→33.0% 雇用調整助成金の支給額 1億9千万→755億 株価(日経平均)7831円→10356円

「‥人員削減の対象は非正社員から正社員へ、製造業から非製造業へ、中小企業から大企業へと広がり、失業率は悪化の足取りを速めている。

‥政府も「(失業率)5.5%を絶対超えない」(与謝野財務相)として15兆円規模の補正予算を組んだが、5月末の予算成立からわずか2ヶ月でその目標も砕け散った。

‥ITバブル崩壊や不良債権処理などで失業率が過去最悪の5.5%を記録した03年4月は、自動車やデジタル家電などの求人数は底堅く、雇用の受け皿が存在していた。しかし、今回は主要11産業のすべてで新規求人数が4ヶ月連続で前年同月を下回るなど壊滅状態‥

‥一部では輸出や生産の回復の兆しが出ているが、景気悪化前の08年前半の水準を大きく下回る。」

朝日新聞朝刊090829
PR

家賃保証会社について

「‥保証会社の中には貸金業からの転出組が目立った。貸金業界は過払い利息の返還に加え、グレーゾーン金利の撤廃が予定され、廃業が相次ぐ。一部の業者は法規制がない家賃保証業に目をつけた‥」

「追い出し屋」規正法で借り主を保護せよ 私の視点 木村達也 朝日新聞朝刊090829

就職安定資金融資事業の問題点

平成21年度補正予算案では、ホームレス、住居喪失離職者、住居喪失不安定就労者に対しての施策のボリュームがますことになるようです。

http://www.mhlw.go.jp/bunya/seikatsuhogo/kaigi/dl/090512-2a.pdf

 現在の段階では運用の実際が見えてこないのですが、国策として生活保護施策の手前にハローワークを窓口として、求職・技能訓練とセットにした支援策を準備する方向へ全体としては向かっているようです。

 これは雇用勧奨や企業への補助金に制限される傾向にあった労働政策を転回するものであり、その志向性については支持できるものと考えます。

 ただ施策を実施するにあたっては、さまざまな不備や障害が生ずるものであり、実際の困窮に届くためには、注意深く、現場の問題点を拾い上げる姿勢が、立法者、行政に求められています。

 この機会に08年末から、住居喪失離職者、住居喪失不安定就労者を対象にして実施された施策の問題点を検討してみたいと思います。


就職安定資金融資事業(住居喪失離職者分)の問題点(その1)

 就職安定資金融資事業は、国が2008年12月よりハローワークを受付機関として実施しています。貸付を受けられる対象者は、「事業主都合による離職に伴って住居喪失状態となっている離職者」です。昨年秋より問題化した、派遣切り・期間満了に伴う失業者が想定されています。
融資を受けるには以下の要件を満たす必要があります。
 
①過去1年以内に事業主都合によって離職し、現在も失業状態にあること
②その離職が直接の原因となって社員寮などの住居を喪失し、現在も住居喪失状態にあること
③ハローワークに求職申込みをして継続して就職活動を行うこと。
④預貯金、資産がないこと。
⑤離職前に主として世帯の生計を維持していた者。
⑥多重債務者や自己破産者など返済困難者でないこと。
 
融資の内容は、
 
・住宅入居初期費用 上限40万
・転居費・家具什器費 上限10万
雇用保険受給資格者でない方に対しては、さらに、
・家賃補助費 上限月額6万円×6ヶ月分
・生活・就職活動費 上限月額15万円×6ヶ月
 
となっています。
 融資の実行日より6ヵ月以内の末月まで雇用保険一般被保険者資格を取得すると、住宅入居初期費用から敷金を除く分と転居費・家具什器費は全額免除されます。また生活・就職活動費のうちの50%が免除されます。
この就職安定融資を利用できるよう支援を進めるなかで、いくつかの問題点が表面化してきました。
 
 融資決定までの生活費をどう工面するか?
 
融資決定に至るまでに、離職票に加えて、ハローワークから渡される「離職・住居喪失証明書」を、事業主に送付し、記入・返送してもらう必要があります。就職安定資金融資事業に理解があり、仮契約等の便宜を図っていただける不動産を自分で探し、「入居予定住宅に関する状況通知書」の記入を受け、ハローワークに提出しなければなりません。
 この手続きには、最大限迅速に進めて3日、事業主が労務関係を別会社に委託している場合など、10日以上かかる場合もあります。
 書類が揃えば、労働金庫による審査へ移ります。「状況通知書」に記す入居日を見込みで早くしておくことで、労金の審査を急いでもらうことは可能ですが、債務状況等を調べる場合もあり、口座への入金まで3日~5日をみておく必要があります。
 融資を受けられるか否かが判明するまで、早くて1週間、時間がかかれば15日程度の期間を見ておかなければなりません。
 現実に相談に来られる方で手持ちを1000円以上持っておられる方は、ほとんどいません。この手続きの期間をどのように越えていくことができるでしょうか。
 「野宿しながら、耐えるように」と答える以外にない現状です。

就職安定資金融資事業(住居喪失離職者分)の問題点(その2)へ続く。
 

ネットカフェの前で

年末年始は休養も取りながら、まめにネカフェ前に根を生やそうと思っていたのですが、夫婦や家族で仕事と住むところを失った方の相談が急増して、ぱたぱた動いていると、早くも1月半ばになってしまいました。

こんなはずでは・・と思いつつ、あせってもしょうがない。今週からがんばります。

なぜ夫婦や家族の相談が増えたのか?仕事を失って、収入が無くなっても、生活は2人分。大阪では製造派遣の雇い止めより、建築や清掃などのパートアルバイトから雇用削減が深刻化しているのだろうか、といろいろ考えてしまします。

困窮が夜の街のどこに落ちている?外に出ていなければ知ることはない。報道関係の取材は、今旬のネタを求めて、貧困を探している。うーむ、情報の新自由主義。経験の貧困。経験の伝達の貧困。現場100回でいきましょう。

労働福祉センター発行のセンター便りに掲載されました。

ネットカフェに「難民」?どういうこっちゃ?というタイトルで記事がでました。
西成労働福祉センター発行の「センターだより」403号です。

不勉強の上、言い足らず、そしてなんか暗くて、恐縮なのですが、さらっと一読いただければ幸いです。

http://www.osaka-nrfc.or.jp/

PAGE TOP